お知らせ

7月になりましたので檜扇を生けました

  1. HOME >
  2. お知らせ >

7月になりましたので檜扇を生けました

7月になりましたので檜扇を生けました。

京都で檜扇(ヒオウギ)の花を生ける理由には、古来からの信仰・風習、魔除け、そして季節感の表現といった複数の意味があります。

🎋 京都で檜扇の花を生ける理由

1. 魔除け・厄除けの意味

  • ヒオウギは古来より「魔除けの花」とされてきました。

  • 特に黒くて丸い種子(「射干玉(ぬばたま)」と呼ばれる)が、

    • 暗黒=夜=死の象徴でありつつ、

    • その“闇を制する力”があると信じられました。

  • 京都では、ヒオウギの葉が扇状に広がる形から「悪霊を祓う」とされ、特に夏の疫病除けや邪気払いとして飾られます。

2. 祇園祭と関係する伝統

  • 京都の**祇園祭(7月)**の時期に咲く花であるため、季節の象徴としても重宝されます。

  • ヒオウギを生けて厄を祓う」という風習が、町家や茶室などで受け継がれてきました。

  • 花は一日でしぼみますが、次々と咲くことから「新たな命が常に生まれる」という再生・繁栄の象徴ともされます。

3. 名前の縁起と形

  • 名前に「檜(ひのき)」と「扇(おうぎ)」という、どちらも神聖・おめでたい要素を持つ言葉が入っており、縁起が良いとされます。

  • 扇状の葉が「開く(開運)」とされ、運気上昇・家運隆盛の象徴とされることも。

4. 茶道・華道における季節感

  • 夏の花として茶室や床の間に生けられることが多く、華道では涼やかさと風情を表現するために使われます。

  • 茶道では、「一日花」であるヒオウギは、一期一会の精神を体現する花とも言われます。

京都市で空き家の相談をするならアンクルホームへ!

京都市地域の空き家相談員』とは空き家の所有者や地域の方々が空き家に関して気軽に相談できる体制を整備するため、京都市が宅地建物取引士の資格を有し、5年以上の実務経験がある者に京都市の研修を受講させ、受講した者を『京都市地域の空き家相談員』として登録する制度です。

アンクルホームには、その『京都市地域の空き家相談員』がいますので安心して空き家の相談をしに来てください。

京都市地域の空き家相談員である野原正光

ー 空き家に関するお悩み、お困りごとなら ー

空き家相談窓口へ

お気軽にご相談ください

【受付時間】9時30分~17時30分

☎︎ 075-873-2030

メールでのお申し込みはコチラ

会社名有限会社アンクルホーム
代表者名野原 正光
住所〒616-8122 京都市右京区太秦井戸ヶ尻町21-2
TEL075-873-2030
FAX075-873-2040
ホームページhttps://www.uncle-h.co.jp/
メールinfo@uncle-h.co.jp
営業時間

賃貸管理部 9:30〜17:00

不動産売買部 9:30〜18:00

定休日

賃貸管理部 日曜祝日

不動産売買部 水曜日

免許番号京都府知事免許(5)第11727号
所属団体

(公社)全日本不動産協会

(公社)近畿地区不動産公正取引協議会

(公財)日本賃貸住宅管理協会

アンクルホームの社屋

〒616-8122 京都市右京区太秦井戸ヶ尻町21-2

-お知らせ

Copyright © アンクルホーム , All Rights Reserved.